ニップルに対応している哺乳瓶を教えてください。
一般的な200ml以上入る哺乳瓶のリングに合うようにできています。
※スリムタイプにはお使いいただけません。
こんなお悩みのために
できたニップル
日常的に、お口がポカンと開いているこの状態、お口周りの筋肉が弱いことが原因です。指摘されるまで気づいていない親御さんも多いそうですが、様々な悪影響を引き起こします。
低位舌というのは、言葉の通り舌の位置が低い状態のことを言います。舌にはたくさんの筋肉がありますが、それらの筋肉が十分に発達せず、舌が下がってしまうことを言います。
歯が生えてくる準備として、上顎下顎をしっかりと発達させてあげることが大切です。お口の筋肉が発達しないと、顎が小さくなりその土台に歯が並びきらず、歯列に影響が出てきます。上顎の前歯が生える切歯骨は6歳までにしっかり大きく育てる事が綺麗な歯並びに繋がります。
赤ちゃんが本来持つ哺乳で使う筋肉を十分に引き出せるように!
唇や歯茎に無駄な力が入り、潰して飲んでしまう変な癖が身に付いてしまわないように潰れない硬さ、トレーニングになる硬さにこだわっています。
すっぽりと口に入ってしまい、力を入れなくても飲めてしまう長い乳首ではなく、赤ちゃん自ら舌をしっかり伸ばし、口を開けないと飲めないようになっています。
しっかりと口が開き、舌が使えていると乳首が伸びて出も良くなります。
ママのおっぱいを咥える、乳輪全体を捉えるトレーニングが再現できるようにこの大きさ・形が「ママのおっぱいのむんだもん」の特徴です。
下顎が捉える部分に湾曲をつける事で下顎が開きやすくなり、お口が大きく開きます。口を大きく開く事で沢山のお口周辺筋肉を使います。浅飲み気味の赤ちゃんも深飲みのトレーニングになります。
開発者が歯科技工士をしていた時の知識や技術、また、自らの育児経験をもとに、何度も試作を重ね、細部までこだわり抜いたニップルが完成しました。2022年ベビーファースト離乳食コンサルタント資格取得。
習慣にすることには
少し時間がかかっても、今後につながる
大切なトレーニングです!
最初からミルク育児です。一般的に販売されている人工乳首を使っていますが、お口機能の成長がすごく気になっていました。最近では200mlを3分くらいで飲んでしまします。お口の中にすっぽり入るタイプをずっと使っています。娘は7か月ですがまだ間に合いますでしょうか。
使用から1週間経ち、200mlを10分かけて飲むようになりました。以前よりも口を開け、舌が動くようになっています。最初フィットせず、何回も離してしまっていましたが、徐々に慣れ、大きく口を開き、集中して時間をかけて飲んでいます。
ミルク育児なので、お口機能の事がずっと心配でしたが、この商品に出会い安心してミルク育児ができるようになりました。ありがとうございました。
産後、我が子はおっぱいを咥えてくれませんでした。何度も咥えさせようとしましたが泣かれる一方で、張ってくるおっぱいを何度も搾乳して飲ませていました。精神的に我が子に自分を拒否されている気持ちになり、授乳の時間が苦痛で育児に自信を無くしていました。
そんな中、助産師さんのインスタでこちらの商品を知り、ダメもとで使ってみました。
おっぱいを見ただけで反り返って泣いていたので、説明にある通り抱っこの姿勢から変えました。舌が伸びてくるまで待つ、自ら咥えるのを待つ。そのトレーニングをずっとしていました。
使用して6日目にちゃんと飲めてきたのでおっぱいにすり替えてみたところ直母に成功しました!!感動しかありません!!
でも最初からおっぱいは吸ってくれないので最初は『ママのおっぱいのむんだもん』で練習してからおっぱいに変えています。
(それから3週間後のメッセージ)
完母になりました!搾乳も最近はしていません!!
この商品に出会えて授乳時間が楽しくなりました。ありがとうございました。今後、職場復帰でミルクとの混合で考えているので、その際にはまたお世話になります。
もうすぐ8か月の娘を育てています。6か月過ぎまで母乳で育てていました。母乳をあげ始めた当初からD-MERで、母乳時間が非常に苦痛でした。それでも母乳で育てたいという想いがあり、徐々に症状が落ち着くことを期待して、がまんしてあげ続けていたのですが落ち着くどころかひどくなるばかりでした。
哺乳瓶であげることで口腔機能の発達が妨げられてしまうということは知識であったので、咬合型哺乳瓶を使っていましたが200mlを5分で飲めてしまいます。口腔機能の発達のためにはあっさりと飲めてしまうのは良くないのでは?と心配でした。
そんな中、助産師さんのInstagramで商品を拝見し、これなら顎をしっかりと鍛えられる!と思い使用し始めました。
1回目は浅飲みになり、途中から嫌がりましたが2回目からコツを掴み大きな口を開けて飲めるようになりました。かなり顎を使うからか、汗をかきながら飲むこともあります。もしかしたら『ママのおっぱい飲むんだもん』を使っている今の方が、顎を鍛えられているかもしれません!
また私も精神的に安定してゆったりとしたミルク時間を過ごすことができており、本当に良かったです。
口腔機能のためには母乳に戻した方がいいのかな?と不安でしたが、これで安心して完ミで育てることができます!
もっと早くこの商品に出会い、ミルクに変えれば良かったです。このような商品を開発してくださりありがとうございました。これからミルク育児をする友達にもおすすめしていきます。
使い慣れたニップルを新しいニップルに変えると赤ちゃんも最初はビックリして習得に時間が必要になるかもしれません。そんな時こそ、落ち着いて繰り返し使い方を伝えることで親子の絆を育み、健やかな未来に繋がる大切な時間となるでしょう。
お手持ちの哺乳瓶に赤ちゃんの月齢に合う量のミルクを入れてください。使いはじめは飲みきれないこともありますので少量から試して頂くのをおすすめします。
ニップルをリングにしっかりはめます。
圧抜きをする。ニップルを容器に付けたらゆっくり傾けニップル内にミルクを入れ逆さまにします。ミルクが飛び出ますが直ぐにポタポタと自然に止まります。これで圧抜き完了です。
※圧抜きせずに、哺乳瓶を逆さにして使うと赤ちゃんの顔にミルクがかかってしまうことがあります。
※哺乳瓶に取り付けたニップルを潰すと、取り付けた部分からミルクが漏れ出る場合があります。
赤ちゃんが慣れるまで
ぜひ根気よく
チャレンジしてみてください!
ニップルに対応している哺乳瓶を教えてください。
一般的な200ml以上入る哺乳瓶のリングに合うようにできています。
※スリムタイプにはお使いいただけません。
赤ちゃんが咥えてくれないときは?
姿勢を起こし、むりやり咥えさせるのではなく、ちょんちょんと舌に当て、舌が出てきて自ら咥えてくるトレーニングから開始してみてください。
勢いよく飲んでしまいました。
どんな姿勢で飲んでいますか?寝っ転がった体勢では勢いよくミルクが出てきてしまい、お口機能のトレーニングになりません。自らの力で飲めるように徐々に起こしてあげてください。時間をかけて飲めるようになってきます。(ニップル・哺乳瓶は逆さまにすると漏れやすくなります)
何か月まで使用可能ですか?
使用用途にもよります。
直母授乳をしたい方のトレーニングでは4か月~5か月までのお母さまからの成功体験のご連絡をいただいております。(助産院に通い、マッサージ、搾乳を頑張っていて母乳がまだ出ている状態のお母さま方です!)
どのくらいで飲めるようになりますか?
おっぱいを飲んでいた赤ちゃんからの移行はすんなりいくケースが多いですが、5か月以上もスリムタイプやすっぽりと入る人工乳首をお使いの場合は、飲めるようになるまでに一週間ほどかかる子もいます。
上手く飲めないのですが続けて良いのでしょうか?
今後もミルクを続ける予定でしたら是非使い続けてください。上手く飲めるようになるには時間がかかりますが、お口機能のためのトレーニングになります。すっぽり入るタイプの人口乳首に戻してしまうとお口機能は鍛えられていきません。
お母さまのご負担が多いようでしたら最初は少ない時間だけでも大丈夫です。早い修得にはできるだけ毎日少ない時間でも使用しトレーニングさせてあげてください。
勢いよく出てきてしまい赤ちゃんの顔にかかりました。
説明書にもありますが、圧抜きが必要です。ミルクを入れた状態で、一度ゆっくりと逆さにし、ミルクを出してから横に向けてください。(必ず台所や容器の中で行ってください)
圧抜きをし、横にむけた角度が授乳にも理想の角度になります。